携帯型ゲーム機の中でも、特に有名なものが、
『PSP』
となります。
ニンテンドーDSと肩を並べるくらいに有名であり、
『ソニーが売り出した、新しいゲーム機』
として、人気が出たものです。
そんなPSPですが、全てが同じというわけではなく、
『PSP-2000とPSP-3000』
などのバリエーションが存在しているのです。
初代に次ぐ、第2・第3のPSPであり、
『それぞれ特徴が異なる』
ものとなります。
そこで、今回は、
『PSP-2000とPSP-3000の型番の違い』
について解説します。
これから購入したいと考えている人は、参考にしてみてください。
PSP-2000とPSP-3000の違いや、スペックとは?
PSP-2000とPSP-3000は、それぞれ、
『初代PSPを基本に、改良を重ねられたもの』
となります。
そのため、数字が増える毎に、
『性能や使いやすさが増している』
のです。
そのため、なるべくなら、
『より新しいものを選ぶ』
ほうがおすすめと言えます。
PSP-2000は『初代PSPが軽量化したもの』
まず、PSP-2000について解説します。
PSP-2000は、
『初代PSPがさらに軽量化したもの』
と言えます。
初代PSPは、確かに、
『今までの携帯型ゲーム機より、画質が格段に向上したもの』
だと言えます。
ですが、それでも、
『本体自体が大きかった』
ため、長時間プレイは、負担が少し掛かっていました。
また、初代PSPは、テレビに出力することも出来なかったので、
『まだまだ発展途上』
といった印象です。
その問題を解決すべく、新たに作られたものが、
『軽量化したPSP-2000』
となります。
初代PSPよりも、かなり軽くなったのはもちろん、
『軽量化に伴い、薄型にもなっている』
のです。
さらに、ケーブルで繋げば、
『テレビに映像を出力する』
ことまで出来ます。
やはり、軽さと薄さは、
『ゲームをプレイする上でも必要不可欠な要素』
のため、初代PSPよりもPSP-2000は優れていると言えるでしょう。
PSP-3000は『PSP-2000の画質をさらに向上させたPSP』
次に、PSP-3000について解説します。
PSP-3000は、
『PSP-2000の画質を、さらに向上させるために作られたもの』
となります。
これまでの初代PSP・PSP-2000でも、
『他の携帯型ゲーム機より、格段に画質が向上していた』
のですが、ソニーは、さらに上を目指していました。
その結果、作られたものが、PSP-3000となり、
『液晶画面に使うバックライト』
が、さらに改良されているのです。
その結果、
『色がさらにくっきりと綺麗に映るようになった』
ため、今までよりも、画質が向上したことになります。
また、PSP-3000では、形状にも手を加え、
『丸みを増やした分、さらに持ちやすくなっている』
のです。
これにより、ボタンがさらに押しやすくなり、
『手の疲労軽減に、大きな役割を担った』
と言えるでしょう。
さらに言うと、
『小型マイクが実装されている』
ことも、今までのPSPとは違う部分です。
これにより、一部のマイク対応ソフトで遊べることはもちろん、
『Skypeでの会話』
も、可能となりました。
コミュニケーションツールとしても、進化したため、
『今までよりも、さらに便利』
になったと言えるでしょう。
本体の読み込み速度も向上しているため、
『さらにストレスなく、利用することが出来る』
のが、PSP-3000の魅力となっています。
PSP-2000とPSP-3000のスペック比較表
PSP-2000とPSP-3000の型番について解説しました。
ここまでの内容を見ると、
『PSP-2000とPSP-3000では、画質や操作性に違いが出ている』
ことが分かります。
初代をベースに、改良を重ねているため、
『新しくなる毎に、性能が増していく』
のは、ある意味で当然のことだと言えるでしょう。
次に、
『PSP-2000とPSP-3000のスペックの違い』
について解説します。
PSP-3000に軍配が上がる
PSP-2000とPSP-3000の型番の違いによるスペックは、以下のとおりになります。
PSP-2000 | PSP-3000 | |
画質 | 高画質液晶 | 高画質液晶(バックライト改良型) |
形状 | 角がある | 極力丸みを帯びている |
テレビ出力 | あり | あり |
読み込み速度 | 30ms(ミリ秒) | 8ms(ミリ秒) |
マイク | なし | あり |
PSP-2000の改良型が、PSP-3000になるため、
『あらゆる面で、PSP-2000を超える存在』
となっています。
特に、画質に関しては、
『液晶画面の中でも、当時の最高品質』
と言っても、過言ではないでしょう。
ニンテンドーDSが、コスト面を抑えた万人向けゲームを作っていたため、
『はっきりとした差別化』
が行われていました。
ですが、やはり肝心のソフト規格が、
『UMD』
というCD読み込み型になっているため、速度や動作音などに難があったのです。
この問題を解決したのが、後に出てくる、
『PSVITA』
なのですが、これが発売された後も、PSP自体の需要はありました。
やはり、一度慣れたものを使いだすと、
『なかなか移行が難しい』
ということなのかもしれません。
特に、PSPには、カプコンが発売した、
『モンスターハンターシリーズ』
があったため、その人気はかなり高かったのです。
そういった兼ね合いから、PSPは、
『かなり長い間、使い続けられることになる』
のです。
スポンサーリンク
まとめ
今回のまとめとしては、
『PSP-2000とPSP-3000における最大の違いは、画質のさらなる向上』
ということが言えます。
同時期に発売されていた、ニンテンドーDSとPSP。
この二つは、
『携帯型ゲーム機の覇権を争う関係性』
にあったため、何かしらの差別化が必要不可欠でした。
そのため、画質にこだわるソニーが、その技術を、
『PSPへと注ぎ込んだ』
ものが、PSP-2000であり、PSP-3000なのです。
携帯型ゲーム機における、液晶画面の限界を追求しているので、ぜひ一度楽しんでみてください。
-
-
PSPとPSVITAの違いをわかりやすく解説【スペック比較】
ゲームをやっている人なら、 『PSP・PSVITA』 の2つを、プレイしたことがあるのではないでしょうか。 ソニーが発売した、携帯型ゲーム機であり、 『任天堂のDSや3DSと並ぶ、代表的 ...
続きを見る