『DLNA』という言葉を知っていますか?

『DLNA』って何?
『DTCP-IP』っていう言葉もよく聞くけどね。


今回は、『DLNA』と『DTCP-IP』について、その意味を調べ、違いを解説します。
『DLNA』と『DTCP-IP』の意味
そもそも、『DLNA』と『DTCP-IP』とは、いったいどのようなものなのでしょうか。
『DLNA』とは?
『Digital Living Network Alliance』の略。
家電やモバイル製品、PCなどの異なる機器の相互接続を容易にするために、2003年6月に結成された非営利業界団体であり、同団体が提唱するガイドライン
のことです。
最近では、PCやスマホ、ゲーム機だけではなく、テレビやオーディオ製品などの家電もネットワーク機器を持つようになりました。
しかし、例えばメーカーごとにネットワーク間の通信規格を勝手に決めていたのでは、異なるメーカーの家電どうしでは接続ができなくなります。
そこで通信規格を統一するために立ち上げられたのが『DLNA』であり、そこで決められたガイドラインも、同じ名前で呼ばれるようになりました。
つまり、
『DLNA』に従った通信規格を持った家電であれば、たとえメーカーが異なっていても接続することができるということです。
最初にガイドラインが発表されたのは、2004年6月で『DLNA1.0(Ver.1.0)』と呼ばれています。
主に、AV機器やPCでの相互の通信規格について定められています。
その後2006年3月に、Ver.1.0の拡張ガイドラインである『DLNA1.5(Ver.1.5)』が誕生し、プリンターやPDA、デジタルカメラなどが対象範囲に追加されました。
また、『DTCP-IP』を必須条件の著作権管理技術として採用しています。

ということは、『DTCP-IP』は『DLNA』の一部ということ?

『DTCP-IP』とは?
『Digital Transmission Content Protection』の略。
通信信号を暗号化することで、データの不正コピーを防止する機能
のことです。
日本のデジタル放送番組は、ネットワークを経由してデータを送受信するとき、『DTCP-IP』の手順に従って、送信側で暗号化し、受信側で復号化するようになっています。
そのため、
テレビ番組を録画したデータは、『DTCP-IP』に対応していなければ『DLNA』の機能で再生することができません。
『DTCP』は、日立・インテル・パナソニック・ソニー・東芝によって作成されました。
USBやBluetooth、インターネット・プロトコル(IP)などの通信プロトコルに対応していますが、その中でIPに対応したものを『DTCP-IP』といいます。


『DLNA』と『DTCP-IP』の違い

パソコンと南京錠
『DLNA』と『DTCP-IP』の意味が分かったので、違いはもう明らかですね。
『DLNA』は、家電どうしをネットワークでつなぐための規格を決める団体と、その決められた規格を表す言葉です。
それに対して『DTCP-IP』は、デジタル放送番組を録画したデータを暗号化するための規格を表す言葉です。
ネットワークに接続するタイプのハードディスクのことを『NAS』といいます。
同じネットワーク上にあるPCや、スマホのデータのバックアップなどに利用することができます。
また、テレビ番組を録画するために『NAS』を活用している人も多いのではないでしょうか。
しかし、
『NAS』が『DTCP-IP』に対応していない場合、テレビ番組の録画はできません。
デジタル放送番組のデータがテレビ側から送られるとき、すでに『DTCP-IP』により暗号化されています。
なので、『NAS』が『DTCP-IP』に対応していないと、復号化して保存することができないわけです。

だから、海外製品を購入する場合は要注意だね。

スポンサーリンク
まとめ
今回のポイントについて、まとめていきましょう。
ポイント
- 『DLNA』は、家電やモバイル製品、PCなどの異なる機器の相互接続を容易にするために結成された非営利業界団体であり、同団体が提唱するガイドラインのことである。
- 『DTCP-IP』は、通信信号を暗号化することで、データの不正コピーを防止する機能のことである。
- テレビ番組を録画するためには、『DTCP-IP』に対応した製品を買う必要がある。
テレビ番組を録画する目的で製品を購入する場合は、『DTCP-IP』に対応しているかどうかを必ず確認するようにしましょう。