『Microsoft Office』には32bit版と64bit版の2種類があります。
どちらをインストールすればいいのでしょうか?



今回は、『Microsoft Office』の32bit版と64bit版の違いについて解説します。
『Microsoft Office』の32bit版と64bit版の違い

ラップトップ
そもそも、32bit、64bitとは何でしょうか?
パソコンにはCPUという、演算処理をするための機器が搭載されています。
いわば、パソコンの頭脳にあたる部分です。
CPUは、32bit CPUと64bit CPUに分けられます。
64bit CPUのほうが新しく、一度に処理できる数字が32bit CPUよりも大きいという特徴があります。
また、32bit CPUの場合、利用できる最大メモリ容量は4GBに満たないのですが、64bit CPUならば、最大メモリ容量は約171億GBという途方もない大きさになります。
これほどのメモリを搭載することは、現在のところ不可能なので、
64bit CPUの場合のメモリ容量は無制限
と言えるでしょう。
CPUに32bit版と64bit版があるように、
Windowsにも32bit版と64bit版があります。
32bit CPUを搭載したパソコンには、32bit版Windowsしかインストールすることができません。
しかし、64bit CPUを搭載したパソコンであれば、32bit版と64bit版のどちらのWindowsもインストールすることができます。
『Microsoft Office』は、Windows上で動作するアプリケーションです。
よって、『Microsoft Office』も、32bit版Windowsで動作する32bit版と、64bit版Windowsで動作する64bit版の2種類が存在するわけです。
Windowsが32bit版である場合、『Microsoft Office』は32bit版しかインストールすることができません。
しかし、
Windowsが64bit版であるならば、32bit版と64bit版のどちらもインストールすることが可能です。
Windowsが32bit版であれば、他に選択肢はなく、32bit版の『Microsoft Office』をインストールするしかありません。
では、Windowsが64bit版ならば、どちらをインストールすればいいのでしょうか。
64bit版をインストールするメリットとしては、次が挙げられます。
64bit版をインストールするメリット
- 複雑な処理が必要な場合、パフォーマンスが向上する。
- 巨大なデータを扱う場合、パフォーマンスが向上する。
- PowerPointで大きな画像、動画、アニメーションを利用する場合、パフォーマンスが向上する。
- 2GBを超えるファイルを操作する場合、パフォーマンスが向上する。
つまり、
処理が複雑でデータ量が多くなると、64bit版のほうが有利である
ということになります。
しかし、64bit版にはデメリットもあります。
64bit版をインストールするデメリット
- 32bit版Windowsにはインストールできない。
- Declareステートメントを使用するVBAコードがそのままでは動作しない。
- 32bitのOffice用に作成されたActiveXコントロールやCOMアドインが動作しない。
32bit版Windowsに64bit版『Microsoft Office』が、インストールできないのは前に書いたとおりです。
他の2点には、難しい言葉が並んでいますが、VBAとは『Visual Basic for Application』の略で、『Microsoft Office』上で利用できる『Visual Basic』という言語のことです。
例えば、表から自動的にグラフを作成したり、データに対して複雑な計算をして結果を表示したりすることが、VBAで可能になります。
Declareステートメントとは、『ダイナミックリンクライブラリ(DLL)』と呼ばれる様々な機能を詰め込んだパッケージから機能を呼び出す時に使う構文です。
32bit版で動作していたVBAの中にDeclareステートメントが使われていた場合、そのままでは64bit版で動作しない場合があります。
このときは、
64bit版で動作できるように書き換える必要がある
のです。
Declareステートメントの場合は、書き換えさえすれば動作するようになりますが、
32bit版の『Microsoft Office』用に作成されたActiveXコントロールやCOMアドインを利用している場合、64bit版に対応したものがなければ、動作させることができません。
ActiveXコントロールやCOMアドインも、機能を追加することができるパッケージの一種だと考えてください。
それらが、他の会社や個人が作成したものであれば、64bit版への対応をしてもらえない限り、動作しないということになります。

でも、VBAなんて使っていないし、普通に利用しているだけなら64bit版の方がよさそうね。

スポンサーリンク
まとめ
今回のポイントについて、まとめていきましょう。
ポイント
- パソコンには、32bit CPUと64bit CPUの2種類があり、Windowsや『Microsoft Office』もそれぞれに対応した製品がある。
- 32bit版Windowsには32bit版『Microsoft Office』しかインストールできないが、64bit版Windowsには32bit/64bit版のどちらでもインストールができる。
- 処理が複雑でデータ量が多くなると、64bit版のほうが有利である。
- 32bit版のライブラリを使っているとき、64bit版『Microsoft Office』ではそれらが使えない場合がある。
他社の製品で『Microsoft Office』に機能追加するようなアプリケーションを使っているのでなければ、64bit版を選択したほうがいいでしょう。
しかし、そのようなアプリケーションを利用している場合は注意が必要です。