パソコンを起動する時に『BIOS』画面を見たことはありますか?

あれって、何に使うものなの?
でも、一番多いのはブートするメディアを変更する時かな。
最近は、『UEFI』というのが主流になっているよ。


『UEFI』と『BIOS』って違うものなの?
今回は、『UEFI』と『BIOS』について、その違いを解説します。
『UEFI』と『BIOS』の違い
まず、『BIOS』とはどんなものなのかを見てみましょう。
『BIOS』とは?
Basic Input/Output Systemの略で、パソコンが起動した時、最初に動作するプログラム
のことです。
パソコンが起動した時に最初に動作するプログラムは、Windowsなどのオペレーティング・システム(OS)ではありません。
最初に動作するのは、マザーボードのROMに書き込まれた『BIOS』なのです。
つまり、パソコンを起動するためには、なくてはならない重要なプログラムになりますね。
『UEFI』とは?
Unified Extensible Firmware Interfaceの略で、OSと『BIOS』の間のインターフェースに関する新しい定義
のことです。
厳密に言えば、『UEFI』はOSと『BIOS』間のインターフェースに関して、新たに取り決められた定義を指します。
しかし、『UEFI』に従って作られた新しい『BIOS』のことを『UEFI』と呼ぶことも多いです。
実際には、『UEFI』に従って作られた新しいプログラムも『BIOS』の仲間なので、古い『BIOS』は、それと区別するために『旧BIOS』と呼ぶこともあります。
『UEFI』と『BIOS』の違い
『UEFI』と『BIOS』の主な違いは次のようになります。
『UEFI』と『BIOS』の違い
- 『BIOS』は、メモリ容量が1MBという制限があるが、『UEFI』の場合は4GB(32bit)や256TB(64bit)までの容量が使える。
- 『BIOS』の場合、ディスク容量は2TBまでしか利用できないが、『UEFI』の場合はディスク容量に制限がない。
- 『BIOS』の場合、設定はキーボードでしか行えない貧弱なインターフェースだが、『UEFI』ではマウスも利用できる使いやすいインターフェースになった。
『BIOS』の場合、利用できるメモリ容量は1MBしかありません。
そのため、あまり複雑な処理を行うことができず、システムの機能強化などはできませんでした。
『UEFI』の場合は、メモリ容量の制限がかなり緩くなりました。
例えば、OS起動前に信頼されていないコードが実行されないようにする『セキュアブート』や、暗号化機能が組み込まれたディスクの利用などが可能です。
また、
『UEFI』では『GPT』というパーティション形式がサポートされています。
従来あった『MBR』形式では、ディスクは2TBまでしか利用できませんでした。
『GPT』では制限がなくなり、大容量のディスクが利用できるようになっています。
『GPT』と『MBR』の詳細については、以下の記事で解説をしています。
-
-
【パソコン】MBRとGPTの違いをわかりやすく解説!おすすめの選択は?
パソコンにHDDやSSDを増設した時、使用前に初期化が必要になります。 はなここの間、パソコンにHDDを増設したんだけど、初期化しようとした時に『MBR』と『GPT』を選択する必要があっ ...
続きを見る
設定画面も、『UEFI』から進化しました。
『BIOS』では、設定は基本的にキーボードのみで行います。
画面も文字しか表示されず、わかりやすいインターフェースとは言えないものでした。

BIOSの設定画面
『UEFI』からはマウスを利用することができるようになり、画面も非常に見やすいものになっています。

UEFIの設定画面


パソコンでOSが起動するまで
パソコンに電源が投入されると、最初に『BIOS』が起動します。
『BIOS』は、まず最初にCPUの初期化を行い、さらにマザーボードに接続した様々なコントローラ(CPU、メモリ、ディスクコントローラなど)をチェックします。
次に周辺機器の検出や初期化を行い、あらかじめ決められた優先順位に従って、ブートメディア(OSを起動する媒体)を指定します。
ここでようやく、ブートメディアのOSローダーが起動し、WindowsなどのOSをロードして動き出します。
こうして、OSが動き出し、WindowsやLinuxなどの起動画面が表示されるわけですね。
PCサーバと呼ばれる機器では、ディスクにRAID(複数のディスクを一つのディスクに見せたり、2つのディスクに同じデータを保存してバックアップをとる仕組み)が組まれていたりします。
その初期化も『BIOS』が行うため、一般のパソコンに比べて、BIOSが動作する時間が長いものが多いです。
様々なインターフェースをチェックしたり、周辺機器を初期化する流れが目で確認できるので、機会があれば一度見てみましょう。
『BIOS』がどんなことをしているのか、理解することができますよ。
スポンサーリンク
まとめ
今回のポイントについて、まとめていきましょう。
ポイント
- 『BIOS』とは、Basic Input/Output Systemの略で、パソコンが起動した時、最初に動作するプログラムである。
- 『UEFI』とは、Unified Extensible Firmware Interfaceの略で、OSと『BIOS』の間のインターフェースに関する新しい定義である。
- 『BIOS』は、利用できるメモリ容量が1MBしかないが、『UEFI』から利用できる容量は格段に増えた。
- 『BIOS』では、ディスク容量が2TBまでに制限されていたが、『UEFI』から制限はなくなった。
- 『UEFI』では、マウスが使えるなど設定画面のインターフェースが進化した。
パソコンを使っていると、必ず一度は『BIOS』にふれる機会があるでしょう。
現在では操作も簡単なので、それほど心配しなくても大丈夫ですよ。