『グラボ(グラフィックボード)』には、様々な種類がある上に、メーカーの数も多いですよね。
どれを買えばいいのか、そこで迷う人も多いのではないでしょうか。



でも、同じ製品でもメーカーがいろいろあって、迷うのよね。
今回は、『グラボ』のメーカーによる違いを解説し、その性能を比較してみました。
『グラボ』のメーカーによる違い

グラフィックボード
『グラボ』には『GPU』という部品が搭載されています。
『GPU』は、パソコンの『CPU』と同じようなもので、主に3Dグラフィックの描画などの処理に使われます。
この『GPU』を製造しているメーカーは2社しかありません。
一つは『NVIDIA』で、『GeForce』シリーズで有名なメーカーです。
もう一つが『AMD』で、『RADEON』シリーズで有名なメーカーです。
人気があるのは『NVIDIA』のほうで、特にゲームを目的とするユーザの大半はこちらを選んでいます。
『AMD』は『Ryzen』というCPUを製造していることでも有名ですね。
CPUに『Ryzen』を選んだ人は、グラボに『RADEON』シリーズを選んでいる人が多いのではないでしょうか。
この『GPU』を使って、色々なメーカーが『グラボ』を製造しています。
つまり、
搭載されている『GPU』に差はない
ということになりますね。
そのため、
各メーカーは、それ以外のところで、いろいろな付加価値を加えているわけです。
例えば、ファンの数を増やしたり、コンパクトな設計にしたり、いろいろなタイプの製品があります。
なので、同じ『GPU』の製品でも、いろいろな種類が生まれるわけですね。
メーカーによる『グラボ』の性能比較
メーカーによって、『グラボ』の性能には、どの程度差があるのでしょうか。
ここでは例として、『NVIDIA GeForce RTX 2080Ti』という製品で検証してみます。
『NVIDIA GeForce RTX 2080Ti』は、GeForceシリーズの中では現在、最上位のモデルになります。
『NVIDIA GeForce RTX 2080Ti』のメーカー別比較
ベースクロック | ブーストクロック | |
NVIDIA RTX2080Tiref | 1350MHz | 1455MHz |
ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme | 1350MHz | 1815MHz |
GIGABYTE AORUSGeForce RTX 2080 Ti XTREME 11G |
1350MHz | 1770MHz |
PALIT GeForce RTX 2080 Ti GamingPro OC |
1350MHz | 1650MHz |
MSI GeForce RTX 2080 Ti GAMING X TRIO | 1350MHz | 1755MHz |
ASUS ROG-MATRIX-RTX2080TI-P11G-GAMING |
1350MHz | 1815MHz |
玄人志向 GK-RTX2080Ti-E11GB/HOF |
1350MHz | 1755MHz |
EVGA 11G-P4-2487-KR |
1350MHz | 1755MHz |
『ベースクロック』も『ブーストクロック』も、高いほど処理性能が上がることを表しています。
『ブーストクロック』とは、簡単に言えば『オーバークロック(周波数を上げること)』による
限界値
を表します。
『NVIDIA』も『グラボ』は販売しています。
新しい製品が発売される時、最初に出るのが『NVIDIA』の製品になり、『リファレンス・モデル』と呼ばれます。
これが、各メーカーの製品の基準となるわけですね。
各メーカーとも、『ベースクロック』は変わりませんが、『ブーストクロック』に若干の違いがあります。
これは、
ファンの数や冷却機構によって、『オーバークロック』しても問題ないことが保証される
という意味になります。
なので、
『オーバークロック』して限界ギリギリまで高速に処理させるようにしたい
というコアなユーザーには、この値は非常に大事になります。
しかし、普通に使う場合、この値はあまり意味がありません。
設定を変えなえれば、『ベースクロック』で動作することになるからです。
『グラボ』を選択する時に、もう一つ重要な事項として出力端子があります。
最近の『グラボ』では、HDMI端子やDisplayPort端子のみが増えてきました。
もし、DVI端子をまだ使っているのであれば、DVI端子を持った『グラボ』を選択しなければなりません。
また、『グラボ』の大きさも重要なチェック項目になります。
コンパクトタイプのパソコンを作ろうとするならば、できるだけコンパクトな『グラボ』を選ぶ必要があるでしょう。


スポンサーリンク
まとめ
今回のポイントについて、まとめていきましょう。
ポイント
- 『GPU』を製造するメーカーは『NVIDIA』と『AMD』の2社のみである。
- 各メーカーは、『GPU』を使って『グラボ』を生産している。
- 各メーカーで、『グラボ』の『ベースクロック』は変わらず、『ブーストクロック』に違いがある。
- 『グラボ』を選択する時には、端子の種類や大きさなどに注意する必要がある。
『グラボ』は、パソコンのグラフィック性能を左右する重要なパーツです。
しかし、ゲーム以外の用途であれば、それほど高性能の製品は必要ありません。
予算と自分の用途に合わせてグラボを決めるようにしましょう。